史跡(神社、仏閣、遺跡、墓所)

偕楽園

偕楽園(国指定文化財)
【場所】常磐町1-3【電話】029-244-5454

 偕楽園は金沢の兼六園、岡山の後楽園と並ぶ日本三名園の一つで、徳川斉昭公(なりあきこう)(烈公(れっこう))が改革に精励する士民と偕(とも)に楽しむ保養の場として、天保12年(1841)に工事を始め、翌年完成して開園し、一般の民衆も一定の日に入園を許可されました。約13ヘクタールの広い園内には、約100種3,000本の梅が植えられ、かぐわしい香りが迎えてくれます。また、春の桜・つつじ、秋には萩が咲き誇ります。園内の好文亭は、藩主御座の間はじめ詩歌の会の催される塗縁(ぬりえん)広間、対古軒(たいこけん)、茶室 何陋庵(かろうあん)、三階の楽寿楼(らくじゅろう)があり、太鼓橋で奥御殿に接続していました。杉森の外に表門、また園内には斉昭公作の偕楽園記碑、仙奕(せんえき)台、仙湖暮雪(せんこのぼせつ)碑、吐玉泉(とぎょくせん)等があります。

公園は明治6年(1873)、常磐公園の名で解放され、大正11年史跡名勝に指定されましたが、昭和20年好文亭は戦災焼失し、同32年復元、名称も県条例で偕楽園と称することとなりました。
 
 
 

動画を見る

 
 
関連施設内写真など

表門

吐玉泉

僊湖の暮雪碑

仙奕台

太郎杉

子規の句碑

水戸の梅まつり

水戸の桜まつり

水戸のつつじまつり

水戸の萩まつり

ライトアップ

紅葉

雪の偕楽園