特産品・地場産品等

水戸やなかの桶

水戸やなかの桶(みとやなかのおけ)
桐、ヒノキ、サワラ、杉、竹など地元産のさまざまな木を使っています。

 現在の桶・樽のように、板を円形に並べてタガで締めるものは、鎌倉末期から室町時代に生まれたといわれています。それまでは木材を曲げて作る「まげもの」が一般的でしたが、板を丸く削る台かんなが出現してから、板を隙間なく接合することが可能になり、丈夫で水に強いタガ締めの桶が広く使われるようになりました。水戸やなか桶は、桐、ヒノキ、サワラ、杉、竹など地元産のさまざまな木を使っています。現在では、友部福山氏が質の高い桶を作り続けています。

photo