- ホーム
- M&Aについて
事業承継について
事業承継の方法
事業承継には、誰に会社または経営を承継させるかによって、次の3つの方法があります。
親族内承継 | 現在の経営者の子息・子女や甥・姪、娘婿などの親族への承継すること。 |
---|---|
親族外承継(従業員等) | 役員や優秀な従業員などから後継者を選定すること。 |
親族外承継(第三者) | 親族や社内の役員・従業員など、身近に後継者がいない場合に第三者へ承継すること。 一般的に会社を他社へ譲渡すること(M&A)や、企業を志す個人への譲渡などを言います。 |
M&Aとは
M&Aとは「Mergers and Acquisitions(合併と買収)」の略で、企業の経営権を他社から取得するか譲渡することを意味します。広義の意味として企業の合併・吸収だけでなく、提携までを含める場合もあります。
M&Aの主な種類として、株式譲渡や事業譲渡、吸収合併・吸収分割などがあります。
株式譲渡
対象会社の株式を売買することによって経営権を移転させる手法です。株主および経営者が変わるだけなので、従業員や社外の関係が従前どおり引き継がれます。他の手続きよりも比較的簡単なので、中堅中小企業のM&Aでは、一般的に用いられる手法といえます。
事業譲渡
譲渡する側が、その事業の全てあるいは一部を譲り受ける会社に売却することです。複数の事業のうち一部を売却し、そのほかの事業は残したい場合などに便利な手法です。
だたし、債権や債務、契約・雇用関係などの1つ1つに同意を取り付けていかなければならないため、手続きが煩雑になります。