郷土いいとこ再発見
水戸の始まりの史跡と信仰
史跡(神社、仏閣、遺跡、墓所)
光圀公・水戸藩
自然・公園・文化
展示・見学施設・文化施設
郷土料理
特産品・地場産品等
水戸のまつり・地域の行事
トップページ
光圀公・水戸藩
徳川慶喜公
水戸藩9代藩主徳川斉昭公の七男として江戸小石川の水戸藩邸に生まれました(幼名は七郎麿)。
水戸藩9代藩主徳川斉昭公の七男として江戸小石川の水戸藩邸に生まれました(幼名は七郎麿)。
しかし、江戸の華美な風俗に染まらせないという父・斉昭公の教育方針により、水戸で育てられ、5歳の時から弘道館で学問を修めました。そして、11歳の時御三卿のひとつである一橋家の養子となりました。
尊皇攘夷の機運が高まり政治の中心が江戸から京都に移るなか、1866年慶喜公30歳の時、徳川第15代将軍になり、英明で天才肌の慶喜公は、さまざまな政治的思惑が交錯するなか、困難を乗り越えて1867年に大政奉還を行いました。
政治の一線を退いた後は一転して静かな生活を送り、77歳で没しました。
関連ページへ
徳川斉昭公・七郎麻呂銅像
トップページへ
このページ上部へ
次のページへ
前のページへ