特産品・地場産品等

七面焼

七面焼(しちめんやき)
徳川斉昭公は領内の殖産興業の一つとして、陶器生産を考え、家臣に陶土の調査をさせたり製陶技術を学ばせたりしました。

 徳川斉昭公は領内の殖産興業の一つとして、陶器生産を考え、家臣に陶土の調査をさせたり製陶技術を学ばせたりしました。そして、天保4年(1833)、斉昭公は水戸城東の瓦谷に陶製所を開設し、天保9年(1838)には水戸城西の神崎七面堂の南側(現在の常磐神社南側斜面あたり)に陶窯と製品販売所が設置されました。この七面製陶所の築造に伴い、瓦谷の製陶所は合併しました。これが七面焼と呼ばれ、土焼(陶器)と石焼(磁器)の二面性を持っていました。領内の町田(水府村、現・常陸太田市)、小砂(こいさご)(栃木県馬頭町)産の粘土を使って陶器や磁器を製陶しました。現在は、伊藤瓢堂(ひょうどう)氏などが七面焼の復興に取り組んでいます。

photo