本ホームページの情報は古いものになります

アーカイブとしておりますので、一部情報が異なっている可能性がございます。ご注意下さいますよう宜しくお願い致します。

水戸商工会議所・水戸市東部地方の歴史と伝統ガイド「歴史と伝統の東部巡り」
神社

吉田神社|金刀比羅神社|竈神社

常陸国第三宮吉田神社・朝日山の碑
 かつてこの台地の下は海の入り江であり、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東征の折り、この地に船を停めて上陸し、御旗を朝日に輝かせたという伝説から朝日photo三角山の称があり、日本武尊御着船の碑があります。創建は第23代顕宗(けんそう)天皇(485)~仁賢天皇(498)の時代で日本武尊を祀り、846年名神大社に列し、後に後鳥羽天皇が建久4年(1193)国司に勅して遷宮式を行っています。
 鎌倉時代には、八ヵ郷150余町の社領をもち、常陸国三の宮として大きな勢力をもちました。その後武士勢力に侵食され衰えますが、光圀公による神仏分離政策や加護を受けて社殿の修築もされ復興します。現在の社殿等は、戦後昭和23年(1948)のもので、例大祭は10月15日に一番近い金土日を選んで盛大に行われており、三角山の一角は見晴台と呼ばれる一望千里景勝の地です。また樹齢200-300年の保存樹ケヤキが見られ往時を偲ばせています。
トップページへ
金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)
photo
 口伝によると、明和3年(1766)3月、下市の大火で類焼した為、讃洲丸亀金刀比羅神社(現、香川県)の神霊を勧請(かんじょう)して同年5月に再建したといいます。御祭神は大物主命で境内には白兎像・由来碑・昭和13年の大雨による洪水記念碑などが建立されています。
詳細 下市・吉田歴史散歩コース
詳細 地図
トップページへ
竈神社(かまどじんじゃ)
photo
 御祭神は奥津彦命・奥津姫命・中御方命で、初め水戸城地内に祀られていましたが、寛永3年(1626)赤沼(現城東)に移り、更に元禄3年(1690)に2代藩主光圀により現在地に遷座されました。
 三宝荒神は、仏・法・僧の三宝を守護する神ですが、火の神・かまどの神と慕われ、天保年間(1830-43)に竈神社と改称されました。

詳細 下市・吉田歴史散歩コース
詳細 地図
トップページへ
 

Copyright(C)2007 水戸商工会議所 All Rights Reserved.