本ホームページの情報は古いものになります

アーカイブとしておりますので、一部情報が異なっている可能性がございます。ご注意下さいますよう宜しくお願い致します。

水戸商工会議所・水戸市東部地方の歴史と伝統ガイド「歴史と伝統の東部巡り」
史跡

備前堀・道明橋・伊奈忠次像|銷魂橋高札場跡|水戸藩御用 神楽屋敷跡 水戸大神楽発祥之地の碑

備前堀・道明橋・伊奈忠次像
photo
千波湖の増水が下市に被害を与えたため、水戸初代藩主頼房の時の慶長15年(1610)徳川家康の家臣で関東郡代の伊奈備前守忠次により造られた治水と利水を兼ねた灌漑用水です。現在新水戸八景に選定され市民の憩いの場となっており、道明橋には伊奈備前守忠次の銅像が建立されています。 

詳細 下市・吉田歴史散歩コース
詳細 地図
トップページへ
銷魂橋高札場跡
photo
備前堀に掛かる七軒町橋は、江戸との出入口にあたり藩の禁令や法度など高札が立てられていました。元禄3年(1690)光圀公は、この地で別れ泣き悲しみ魂を消すという意味から銷魂橋(消魂橋)と改め、三宝荒神を赤沼より移して樹木を植え、水茶屋などを置いたといいます。
詳細 下市・吉田歴史散歩コース
詳細 地図
トップページへ
水戸藩御用 神楽屋敷跡 水戸大神楽発祥之地の碑
photo
水戸大神楽は、この地より発祥した。江戸時代の宝暦や天明の水藩古記録によると、水戸御免の御祭礼渡御行列には必ず供奉したことが記されている。天明5年(1785)の春、台町の栗林氏から足黒村(現茨城町)の宮内氏に代譲りがあり、以後足黒神楽と称し受け継がれ、明治以後、その道統は水戸大神楽に継承され今日に至っている。
詳細 下市・吉田歴史散歩コース
詳細 地図
トップページへ
 

Copyright(C)2007 水戸商工会議所 All Rights Reserved.