本ホームページの情報は古いものになります

アーカイブとしておりますので、一部情報が異なっている可能性がございます。ご注意下さいますよう宜しくお願い致します。

水戸商工会議所・水戸市東部地方の歴史と伝統ガイド「歴史と伝統の東部巡り」
史跡

横山大観生誕の地碑|神勢館・五町矢場|水府流水泳道場跡

横山大観生誕の地碑
photo
明治大正昭和の3代にわたり不滅の光芒を放った日本画壇の巨星横山大観は、明治元年(1868)三ノ町(現・城東2-8)に水戸藩士酒井捨彦の長男として生まれ、同11年東京へ移住し成人して母方の横山家を継ぎ横山秀麿といいました。「芸術は人間だ、人間を磨け」と後輩を導き、常に水戸人の気概をもって在野精神を貫くと共に、岡倉天心による日本美術院の創設に参加し近代日本画の先駆的役割を果たしました。昭和12年初の文化勲章を受け、昭和29年には名誉県民第1号に推され昭和33年90才で死去しました。
詳細 城東歴史散策コース
詳細 地図
トップページへ
神勢館・五町矢場
photo
水戸9代藩主斉昭が嘉永6年(1853)細谷の地に造らせた製砲所と射的場で、翌年福地政次郎館長等により試射の式が行われました。神勢館は明治維新の戦乱で焼失し、五町矢場も1950年那珂川改修の築堤により取り崩され、1990年水戸大橋畔に史跡碑が建立されました。
詳細 城東歴史散策コース
詳細 地図
トップページへ
水府流水泳道場跡
photo
那珂川を臨む水戸に古くから発達した武術で泳法は「のし泳ぎ」を基本としました。上町流は、元禄年間に島村孫衛門正広が指南し、下町流は小松郡蔵、荷見守荘が指導していました。9代藩主斉昭が弘道館を開くと、水府流水術と命名し武術の一科として奨励しました。道場は水府橋下の杉山道場のほか数カ所あって廃藩後も昭和の中頃まで栄え、現在は水府流水術協会が伝承しています。
詳細 城東歴史散策コース
詳細 地図
トップページへ
 

Copyright(C)2007 水戸商工会議所 All Rights Reserved.