本ホームページの情報は古いものになります

アーカイブとしておりますので、一部情報が異なっている可能性がございます。ご注意下さいますよう宜しくお願い致します。

水戸商工会議所・水戸市東部地方の歴史と伝統ガイド「歴史と伝統の東部巡り」
神社
だるま市
photo
 下市は、徳川氏の水戸城入城後、新しく開かれた商人・町人の町として、当時は豪商が軒を並べて藩内最大の商業の中心地でした。
 江戸時代から引き続いて、毎年1月8日に初市が開かれて本町1丁目から本町2丁目の大通りに市が立っており、市の目玉としては、だるま、恵比須・大黒の神像、神棚のお宮縁起物のお飾り、梅や福寿草の鉢ものなどが露店に並べられ賑やかだったといいます。
 農家では豊作を、商人は商売繁昌を祈って、初市の「だるま」を買い求めたので、だるまの店が数軒立ち、景気のよい掛声と値引きの取引が行われたので一名「だるま市」とも呼ばれるようになりました。
 下市の中央には市を取りまとめる市杵姫神社のお仮屋が設けられ、市神さま(古来商売の神として崇拝)が出社になります。
トップページへ

Copyright(C)2007 水戸商工会議所 All Rights Reserved.