自然・公園・文化

大野のみろくばやし

(県指定文化財)
【場所】下大野町

 みろくの起源については、光圀公(義公)が領内巡視の折、極楽橋の下で三体の人形を発見し、のち下大野の人の手に渡ったと伝えられています。大野のみろくばやしは竹竿の先につけたみろく人形を、底なし舞台の中で操り舞わせる芸能です。photo三体のうち、顔が青い人形が「鹿島さま」で、扇と弊束をもっています。赤が「香取さま」で太鼓を抱え、黄色が「春日さま」で、ナンバンつつこを背負っています。囃方(はやしかた)の大太鼓・小太鼓・鉦(かね)・笛・唄に合わせて、みろく人形が滑稽(こっけい)に踊り、五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈ります。踊る様子は子供が駄々をこねるように見えることから、「大野の駄々みろく」とも呼ばれました。