郷土料理

黄門料理

難解な文献を解読し、調理方法の研究を重ね、忠実に復元したのが黄門料理です。

 「黄門様」で有名な水戸二代藩主徳川光圀公は、平均寿命が一般に50歳といわれた時代に、73歳という長寿を全うされた方で、医食同源(いしょくどうげん)の思想に基づいて、食事には漢方を取り入れ、一汁三菜(いちじゅうさんさい)を基本として季節の野野菜をよく食べていたそうです。食材についても、米は常陸太田の河合米(かわいまい)、鮭は那珂川、鮎は久慈川、鯉は玉里(たまり)村というように、産地にまでこだわりをみせ、現代で言えば「地産地消」を実現されていました。
 光圀公が、好んで飲まれていたのが牛乳酒で、牛乳に酒と水を入れ、更に当時では大変貴重な調味料であった砂糖が加えられていたということです。
 このような、当時の黄門光圀公の食文化の様子を記載している記録、『日乗上人日記(にちじょうしょうにんにっき)』や『舜水朱氏談綺(しゅんすいしゅしだんき)』等の文献を、水戸の調理師故大塚屋子之吉(おおつかやねのきち)氏が長年かけて解読し調理方法の研究を重ねて、現代人の味覚に適合するように復元した料理が、現代版の「黄門料理」です。
 「黄門料理」の商標は、現在、水戸商工会議所が所有しています。

photo
 
 
関連ページへ