令和2年度認定企業
企業名(業種)所在地 | コメント |
---|---|
株式会社ミトリカ (ガラス精密加工品製造業) 元石川町 |
ガラス・石英の精密加工の一貫工程を有し、ガラス及び石英の精密製品や理化学分析装置用の部品や特殊ランプを製造している工場です。 工場外観は、敷地内に緑地を設置し、周辺環境との調和が取られています。 社員の働く環境面では、労働安全の確保に努めているとともに、更衣室や休憩スペースを完備し、働きやすい環境作りが図られています。また、社外コンサルタントによる社員の指導を実施するなどの人材育成の強化を行っています。 生産・技術面では、業界や県から卓越した技術者として表彰を受けた社員がいるなど、特にガラスの接着とバーナー加工は高い技術力を持っており、取引先からの高度な要求にも応えられる体制が整っています。また、自社独自の技術制度を設け、技術力の向上や技術継承に取り組んでいます。 |
イフジ産業株式会社 関東事業部 (液卵・冷凍卵製造業) 酒門町 |
鶏卵を割って中身を取り出し卵液と冷凍卵に加工し、製菓・製パンメーカーや冷凍食品メーカー外食産業へ販売しています。 社員の働く環境としては、社員、パートを含め女性の比率が高いため、保育士2名を配置した保育施設を備えており、ロッカールームや休憩室についても女性への配慮がなされているほか、結婚、出産祝金や永年勤続者表彰等、福利厚生も充実しています。 また、各種地域イベントへの協賛や福祉施設への一部業務の委託等を行っており、地域貢献活動にも積極的に取り組んでいます。 |
株式会社ニコン 水戸製作所 (精密機械器具製造業) 元石川町 |
ニコングループのカメラ、半導体、FPD、露光装置の生産設備等を開発・製造する工場です。 働く環境としては、工場建屋とは別に、売店・食堂などの福利厚生施設を整えているほか、人材育成や国家資格取得のための研修施設等も充実しています。工場内には余暇活動支援施設としてテニスコートやグラウンドがあり、近隣住民の方に貸し出しているほか、水戸市の環境イベントに出店する等、地域貢献活動も積極的に行っています。 また、工場建屋はどれも安全性に配慮されたものとなっており、各部屋の入室にも個別の認証カードを採用し、セキュリティー対策も万全です。 |
株式会社KMD (電気機械器具製造業) 元石川町 |
創業99年、モーター製造、トランス・モーター修理、ワイヤーハーネスを中心とした電子・電気機器製作三つの事業を行っています。 工場内は整理整頓を心掛け、作業スペースや会議室、原材料置場(倉庫)を設け、廃棄物管理も適切に実施しています。働く環境としては、工場内に食堂を設備しているほか、育児介護休暇取得も推進しています。社員教育に力を入れ外部講師による勉強会も開催しています。 KMDは社員の働き易さを優先し、地域社会への貢献を目指しています。 |
株式会社HIRANUMA (電気化学分析装置製造業) 元吉田町 |
特殊な分析機器を開発・製造する工場です。 工場内は精密機器を扱うため、清潔で・振動等もなく静かです。製造工程は、全てリアルタイム更新され稼働状況が一覧できるシステムが構築されており、納期の徹底、業務の効率化が図られています。 労働環境としては、食堂を兼ねた休憩室が設置されており、育児休暇や育児介護時短勤務等、各種就業規則も制定しています。研修制度も豊富で管理職研修や資格取得研修等も実施しています。 地域活動としては近隣イベント開催時の駐車場開放やインターンシップの受け入れ等を行っています。 |
令和元年度認定企業
企業名(業種)所在地 | コメント |
---|---|
株式会社第一商会 (段ボール製造業) 下入野町 |
下入野町にて、段ボール梱包材の製造をしている工場です。地域の産業の最終製品の包装と、物流の合理化を絶えず目指すという姿勢で事業に取り組んでおり、ネット通販等の普及により、複雑な形の段ボールの需要が高まる中、積極的な設備投資と、セールスエンジニアが顧客の要望を聞き、複雑な形状の箱でも自ら設計するなど、梱包に係るあらゆる要望に対応できる体制を構築しています。 工場の環境面においては、加工音があるため、消音機を設置していることに加え、遮音と緑地を兼ねた植栽により配慮されています。また、メインの照明は LED化されており、CO²の排出削減に努めています。 社員の働く環境の整備にも積極的で、休憩室や更衣室を完備していることに加え、 夏期休暇や産休・育児休暇、皆勤、家族、役職、持家手当のほか、家賃補助や10年ごとに永続勤務報奨金、距離に応じた交通費の支給など、待遇も充実しています。また、60歳以上の方を積極的に採用しており、セカンドライフの応援にも取り組んでいます。 地域活動については、周辺の清掃活動はもちろんのこと、小学生や学童クラブの工場見学や養護学生のインターンシップの受け入れ、養護施設への仕事の提供なども行っております。また、市と共同で制作したオセロや動物などの段ボールクラフトを、地域のイベントに無償で提供するなど、段ボール加工を生業とする企業だからできる貢献も実施しています。 |
パーカーS・N工業株式会社水戸工場 (金属熱処理) 谷津町 |
金属の耐摩耗性、耐疲労性、耐腐食性、耐熱性を向上させるために表面処理加工を行う工場です。 工場は、パワードスーツによる作業支援等、各種省力化が進み社員のけが防止や労働安全性に配慮されています。資格取得への費用負担、提案制度もあり、報償制度により社員の意欲向上を図っています。 グループ内に福利厚生の会社があり、各種福利制度の利用促進を図る等全社的な対応が図られています。大学からの工場見学受け入れのほか、工場周辺の清掃活動への参加等、地域貢献にも積極的に取り組んでいます。 |
株式会社タイショー (農業用機械製造業) 元吉田町 |
板金加工からプレス・溶接・塗装・組立・梱包・出荷まで自社工場で一貫して行う農機具メーカーです。 各部門とも整理整頓が行き届いており、部署ごとに環境測定を実施し、安全面、健康面への配慮を徹底しています。 なお、ボウリングやソフトボールといった全員が参加できるスポーツ大会や社員旅行の開催のほか、永年勤続表彰等、各種表彰制度を設けている等、労働意欲向上へも配慮が図られています。 また、高校生のインターンシップの受け入れや工場周辺の清掃活動、除草活動を定期的に行うなど地域貢献活動にも積極的に取り組んでいます。 |
明利酒類株式会社 (酒類製造業) 元吉田町 |
昭和25年に誕生し、現在アルコール、清酒・焼酎・梅酒・発酵調味料等を製造する酒類総合メーカーで、令和2年に創立70周年を迎えます。 特に、当社が開発した「小川酵母」は日本醸造協会10号酵母として幅広く使用され、当社の技術力は、全国の酒造家から高い評価を得ております。 清酒「副将軍」は小川酵母の特性を生かした酒に仕上げ、全国新酒鑑評会において通算13回金賞を受賞しています。また、梅酒「百年梅酒」は、2008年全国梅酒大会で日本一となりました。 社員の働く環境面においては、休憩室、更衣室等の整備はもちろんのこと、年1回社員旅行、人間ドッグの費用補助など福利厚生の充実にも取り組んでいます。 また、地域社会への貢献については、毎年10月に「逆川」の清掃活動、地産地消ということで「芋掘り体験」、3月には「蔵開き」などを実施しています。 |
株式会社大塚製作所 (精密機械製造業) 谷津町 |
治具、省力化機械の設計・製造等を行う工場です。ミクロ単位の精度を確保するため、整理整頓やOJT、資格取得支援等、様々な取り組みが行われています。 工場内の照明はすべて LEDに交換され省エネに取り組んでいるほか、作業着、安全靴の使用が徹底され事故防止が図られています。 また、工場内は空調が施され、シャワールームがある等労働環境の改善が図られています。 各種団体からの工場見学やインタ ーンシップの受け入れ、工場周辺の清掃活動を積極的に行う等、地域社会への貢献にも取り組んでいます。 |
株式会社根本漬物 (漬物製造業) 渡里町 |
白菜や梅等、茨城県産の原料を加工する漬物工場です。衛生管理が徹底されており、工場へは自動シャッターにより手を触れることなく出入りができることに加え、製品への異物混入防止策として、金属探知機や防虫蛍光灯を設置するなど厳重な衛生管理が図られています。 なお、海外研修生の採用も積極的に行っており、家賃補助等福利厚生制度も充実しています。 また、6次産業化の一環として工場敷地内に売店を設け、自社製品以外も販売し、市の魅力創出に寄与しているほか、梅干し教室を開催する等、様々な地域貢献活動に取組んでいます。 |
株式会社関川畳商店 (畳・襖製造業) 見和 |
畳の製造を行う工場です。畳製造における測定データの管理によるIT化等、伝統技術とIOTの融合が図られております。 工場は周辺環境に配慮されており、吸音材による騒音対策を施すとともに、集塵機が設置され、粉塵の流失防止を図っています。 また、女性の活躍を推進しており、工場には省力リフターが導入される等、女性でも製造に携われるよう配慮されています。 地域貢献活動にも積極的で、災害時に避難所へ畳を無償で届ける「災害時の畳店プロジェクト」に参加する等、各種取り組んでいます。 |
平成30年度認定企業
企業名(業種)所在地 | コメント |
---|---|
株式会社ヨシダ第二工場 (金属製品製造業) 六反田町 |
水戸市六反田町にて、原子力製品をはじめ、エネルギー関係や医療関係の製品を製造しております。 当社は、従来より原子力施設向けグローブボックス等の大型部品の設計・製造を行っており、溶接技術や品証管理といった点で、大手メーカーより高い信頼を得ております。現在は、その原子力製品の製造で培った技術を活用し、新エネルギー分野や医療分野への参入を図っています。なお、第一工場については既に優良工場の認定を受けております。 製造に係る新たな取組のほか、福利厚生についても、各種取り組んでおり、事務所等の空調整備はもちろんのこと、建物の都合から空調が設置できないエリアについては、夏場はスポット空調、冬場は最新の充電式ウォームベストによる対応をしています。 また、広々とした食堂を完備し、そこには自販機、コーヒーメーカー等が設置されていることに加え、昼食時には専務手作りの副菜が振舞われます。福利厚生に係る制度の面でも充実しており、産休や育休に加え、誕生日休暇等も整備されております。 なお、社員の能力向上についても力を入れており、内定者研修及び自己啓発支援制度を設け資格取得、研修受講を積極的に奨励するなど、日々スキルアップを図っています。 環境保全面においては、照明のLED化のほか、工場周辺の緑地化に努めつつ、定期的に地域の清掃活動を行う等、環境への配慮も徹底して行っております。また、工場見学やインターンも受け入れており、地域に密着した開かれた工場になっています。 |
あさ川製菓株式会社 (和・洋菓子製造業) 元石川町 |
水戸市元石川町にて各種製菓の製造を行っています。 昭和59年に立地した本社、工場では、衛生の観点から平成5年には県知事賞を、平成12年には厚生労働大臣賞を受賞しています。なお、工場内は機械化され、各商品が効率よく生産されています。 福利厚生については、開放感あふれる食堂や休憩室、更衣室が確保されるなど、充実が図られるとともに、ストレスチェック制度や労働時間の短縮等、労働安全への配慮が図られています。 なお、毎年10月に「あさ川工場祭」を開催(毎年約4,000人が来場)するなど、地域社会への貢献を図っています。 |
株式会社笹沼五郎商店 (納豆製造業) 三の丸 |
水戸市三の丸にて「わらつと納豆」等の製造を行っています。 工場は衛生面を重視するとともに、製造工程の一部自動化を進め、効率性と安全性を高めています。さらに、生産設備の更新・近代化(LED化)を率先して行い省エネルギー化を図っています。 社員の働く環境面においては、休憩室・更衣室・空調を整備するほか、ゆとりあるレイアウトにし、作業の安全性・快適性・清潔感の向上に努めております。 また、工場の会議室等を町内会等に開放したり、市内の小学3年生の社会科の授業として、工場見学を受け入れるなど,積極的に社会貢献を行っています。 |
関東印刷株式会社 (印刷業) 吉沢町 |
水戸市吉沢町に立地する印刷業者です。 顧客のニーズに応え、満足いただくことを第一に、高品質な製品、サービスを提供し続けるため、日々技術向上に努めています。 従業員の働く環境面においては、全館空調設備の設置、職場内の照度の確保をはじめ、残業の縮減、週休2日制、健康診断の実施を推進するなど従業員の福利厚生の向上に努めています。 地域活動への取組についても積極的であり、町内の清掃活動及び資源ゴミ回収活動に参加・協力しているほか、市内小学生を招き工場見学及び工程説明を行うなど、地域社会への貢献を図っています。 |
株式会社タカトー (食品製造業) 小林町 |
水戸市小林町で、ちくわぶ、玉子とうふ、ところてん等の製造販売を行っています。 生産・技術面においては「ちくわぶ」の自動生産ラインを業界で初めて実現するなど高い技術力を持っています。 従業員の働く環境面については、各種レクリエーションに加え、親会社の福利厚生の適用、健康診断、予防接種、各種資格の取得支援などを実施しているほか、提案箱を設置するなど従業員の働く意欲の増進に努めています。 地域活動にも積極的であり、夏期に、工場において試食・直売会を行い、地域住民との交流を図っております。 |
株式会社アクアクララ水戸 (清涼飲料水製造業) 西原 |
水戸市西原で清涼飲料水製造・宅配事業を行っています。 工場内では製造だけでなく、サーバーの洗浄も実施し、衛生管理に配慮するとともに、工場の周囲に空間を設け、騒音が外部に漏れないように配慮しています。 社員の働く環境面においては、休憩室、更衣室等の整備はもちろんのこと、レクリエーション補助や家賃補助など福利厚生の充実が図られています。 地域社会への貢献については、水戸市と「災害時における飲料水の供給に関する協定」を締結しているほか、水戸黄門漫遊マラソンでは、給水所を設置する等、積極的に取り組んでおります。 |
株式会社トーア乳業 (菓子製造業) 千波町 |
水戸市千波町に位置し、ドラ焼などの和菓子を製造している工場です。工場敷地内には直売所も設けており、6次産業化が図られています。 工場内部は工程ごとに部屋が分かれ、衛生的かつ自動化による機能的な作りになっております。 従業員の働く環境面では、冷暖房、wi-fi完備の広い休憩室に加え、レクリエーションができる多目的室が完備される等、福利厚生の充実が図られています。また、シフト制による無理のない勤務体制の徹底、HACCPの考え方による食品安全と工場管理に努める取組も行っています。 |
平成29年度認定企業
企業名(業種)所在地 | コメント |
---|---|
株式会社旭物産 (カット野菜製造業) 高田町 |
株式会社旭物産は、水戸市高田町にて生野菜サラダ、カット野菜製造を行っています。 単一の工場としては、一日50万パック以上の生産能力を誇る日本一のカット野菜工場で、食品の安全衛生の国際基準であるFSSC22000を取得しています。 原料野菜の仕入れから製品の出荷まで衛生管理に万全を期しており、最新の加工技術により、安全で美味しく、加えてその扱いやすさから、年々売り上げを伸ばしています。 環境保全の観点からは、工場内の冷蔵庫などから出る排熱を回収し、再利用する熱交換装置を設置するとともに、廃棄物の自社内処理システムの構築に取り組んでいるなど、環境への配慮も徹底されています。 社員の働く環境面においては、作業性向上のためのコンテナの自動運搬装置の設置をはじめ、広々としたリラックスルームの設置、育児休業・介護休業など福利厚生の充実が図られています。 また、社員の能力向上についても力を入れており、内定者研修、新人研修、海外研修の実施及び自己啓発支援制度として通信教育、資格取得、研修受講等を設けることによりスキルアップを図っています。 地域活動への取り組みについても、周辺の道路際の清掃活動をはじめ、地域住民参加のお祭りの実施や「水戸ホーリーホック」、「茨城ロボッツ」、「水戸EIKO FC」のスポンサーを務めるなど積極的に行っています。 |
株式会社ミトウイング (電気機械器具製造業) 田谷町 |
株式会社ミトウイングは、水戸市田谷町にて電子部品や各種ケーブルなどの電気機械器具の製造を行っています。 製造業のほか、受変電設備、太陽光発電関連のメンテナンス等も行っており、ノウハウを得るため自社でメガソーラー発電を運用するなど、新たな事業にも積極的に取り組んでいるほか、同・異業種との交流会を適宜実施するなど、日々、技術力の向上や新分野への展開を図っています。 工場敷地内は緑化に努められており、玄関前のオブジェと合わせ自然環境に配慮し、調和が保たれているほか、社員の働く環境においても、作業の快適性を維持するために、工場内各置場の表示と整理整頓はもとより、各種冷暖房設備の設置や更衣室、休憩室の完備など、福利厚生の充実が図られています。 また、社員の能力向上についても力を入れており、会社の費用負担により、移動式クレーンや高所作業車等の各種免許・資格取得を奨励しているほか、改善提案制度を取り入れ、社員が積極的に提言できる環境づくりに努めています。 地域活動への取り組みについても、水戸黄門まつりへの協賛をはじめ、地元夏祭りの協賛、会社周辺の清掃活動、県内高校生の工場見学の実施、近隣地域からの人材採用等など、積極的に行っています。 |
株式会社ヨシダ (金属製品製造業) 塩崎町 |
本社工場は水戸市塩崎町に位置し、原子力施設部品等の開発・製造を行っています。部品は大型で、インフラに関わるという性質から高い品質を要求されますが、それを製造できる高い技術を持ち、顧客から厚い信頼を受けています。 国際的な研究機関とも連携し、核融合発電実験炉の部品等の開発・製造をするなど、大型分品製造のノウハウを活用し、成長分野である新エネルギーの創出にも取り組んでいます。 社員の働く環境面においては、工場内の安全性、快適性を維持する為、動線等が確保されているほか、工場内のLED化、空調の整備、休憩室の設置はもとより、産休・育児休暇、退職金制度、夏季休暇、有給休暇等、各種福利厚生の充実が図られています。 また、社員の能力向上についても力を入れており、評価制度の実施、資格取得時の費用負担、業務改善提案者への表彰、報奨制度の導入等を設けることにより、随時スキルアップを図っています。 地域活動への取り組みについても、工場周辺の清掃活動、地域学生の工場見学受け入れ、インターン学生の受け入れ等、積極的に行っています。 |
株式会社ヴィオーラ (レンタルおしぼり製造業) 見川町 |
水戸市見川町に本社工場があり、おしぼり、リネン、メディカル関係製品のクリーニング等を行っています。 工場内は自動化が進んでおり、従業員の移動を少なくするなど合理化が図られているほか、稼働前には必ず清掃・点検を行う等、衛生的で安全な環境下で作業が行われています。 また、製品の品質が評価され、2016年度には日本経営品質賞奨励賞を受賞しているほか、ダイバシティー企業を目指し、障がい者をグループで50名程度雇用する等により、平成26年には障がい者雇用優良企業として「厚生労働大臣賞」 を受賞しています。 社員の働く環境面においては、作業の快適性を維持するため、各種冷暖房設備の設置に加え、スポット空調の設置等、配慮が行き届いているほか、ENJOY休暇として3連休を年3回取得するよう奨励するなど、福利厚生の充実も図られています。 また、社員の能力向上についても力を入れており、クリーニング師資格等の取得のサポート、異業種への工場見学、同業者の勉強会等を設けることによりスキルアップを図っています。 地域活動への取り組みについても積極的で、毎日、工場前の歩道約2Kmの清掃活動のほか、特別支援学校の生徒、行政訓練生の受け入れ等を行っています。 |
平成28年度認定企業
企業名(業種)所在地 | コメント |
---|---|
青柳工業(株) (電子制御ユニット・ 電子応用装置設計製造) 青柳町 |
青柳町にある工場で,電子顕微鏡装置のコントロール部品等の製作をしています。極少量品の多品種製造を第一として,1個からの受注に応じています。 工場は住宅地の中に位置しているため,緑化に努められており,周辺環境との調和が保たれています。 青柳工業は㈱日立ハイテクノロジーズの協力工場として約50年にわたり,関連電子部品(装置)の製造に従事しています。顧客の開発プロジェクトと連携することで,新製品の早期立ち上げのサポートをし,設計から組立に至る,全ての製造工程を行うことで,短納期に対応します。 社員の働く環境面においては,作業の快適性を維持するため,余裕を持った作業スペースの確保,空調の整備・一定光量の確保等の配慮・工夫はもとより,育休制度・永年勤続報償制度の導入,有給休暇の消化促進,社員旅行など福利厚生の充実が図られています。 また,社員の能力向上についても力を入れており,資格取得に対する費用を全額補助するほか,受注先の技術認定制度の活用や社内で技術認定制度,研修制度,技術提案制度等を設けることにより,各方面からのスキルアップを図っています。 地域活動への取り組みについても,地域防犯活動(代表者が防犯連絡会会長)や地域の清掃活動,中学生の職業体験受け入れなど積極的に行っています。 |
(株)ダイイチ・ファブ・テック (金属加工業) 谷津町 |
本社工場は水戸西流通センター内に位置し,エレベーター部品や自動車車体部品など各種金属製品の加工を行っています。工場は広い前庭を備えた明るく開放的なつくりになっています。 工場内部は中央の通路を挟んで,各種大型機械が整然と配置され作業の効率化が図られています。 社員の働く環境面においては,社員旅行やレクリエーションなどを積極的に実施しているほか,勤続年数に応じたリフレッシュ休暇制度等,福利厚生の充実が図られています。 また,社員の能力向上についても,積極的な技術訓練を行い,多数の資格所有者を擁しているほか,年に一度,年間教育・訓練計画を発表する機会を設け,社員の自主性を育成しています。 地域活動への取組についても,流通団地内の清掃作業や,工場見学,インターンシップの受け入れなどを積極的に行っています。 |
(株)高野高速印刷 (印刷業) 平須町 |
工場は明るいイメージの外観で,周辺環境との調和が図られており,2階は主に事務・プリプレススペース,1階が印刷工場となっています。工場内は,通路,作業スペースが明確に区分されており,整理整頓が行き届いております。 社員の働く環境面においては,ロッカー室や休憩室の充実が図られているほか,印刷時に発生するパウダーを除去するための水噴霧を利用した高性能な静電気及びウィルス対策型空気清浄器が配備されています。 また,親睦会や各種レクリエーション,福利厚生も充実しており,社員の働く意欲の増進に配慮しています。 技術面では,外部講師を招いたデザイン研修会や印刷技術技能賞取得のための各種支援を実施し,社員のスキルアップを促進しています。 地域活動面においては,茨城県緑化推進機構と協力した森林整備(印刷の森)のほか,地元小学校の見学を受け入れるなど,積極的に取り組んでいます。 |
日本ボンコート(株) (電気機器製造・販売業) 笠原町 |
工場外観は,敷地内の緑地化など周辺環境への調和が図られています。内部も空調・照明設備の整備を図るとともに,省エネルギー化や二酸化炭素の排出量管理に努めています。 技術面では,はんだごて専門メーカーとして先端的技術の開発に努め,こて先の温度コントロールを実現する「LA方式はんだごて」の国際特許を所有するほか,各企業にて,はんだ付けの個別セミナーを実施し自社のはんだ技術の普及を図っています。また,卓越した技術力が高く評価されており,海外への輸出をはじめ,地元から大手まで各種企業と取引を行っております。 社員の働く環境面については,作業服の貸与や社員旅行等を実施し働きやすい職場作りを心掛けているほか,スキルマップを利用した社員教育や改善提案制度の充実を図り,能力向上に取り組んでいます。 地域活動への取組についても,インターンシップの受け入れをはじめ,各種地域イベントに参加するなど,積極的に行っています。 |
平成27年度認定企業
企業名(業種)所在地 | コメント |
---|---|
イフジ産業(株) 関東事業部 (液卵・冷凍卵製造業) 酒門町 |
鶏卵を,割って中身を取り出した卵液と冷凍卵に加工し,菓子パンやケーキなどの原料として製菓・製パンメーカーへ, また冷凍食品や外食メニューの食材として冷凍食品メーカーや外食産業へ販売しています。工場内部の作業の様子は設備機械の管理を行う監視室からガラス越しに見ることができ,目視による管理も行われています。 社員の働く環境としては,社員,パートを含め女性の比率が高いため,保育士2名を配置した保育施設を備えており,ロッカールームや休憩室についても女性への配慮がなされているほか,結婚・出産祝金や永年勤続者表彰等,福利厚生も充実しています。 また,各種地域イベントへの協賛や福祉施設への一部業務の委託等を行っており,地域貢献活動にも積極的に取り組んでいます。 |
(株)ニコン 水戸製作所 (精密機械器具製造業) 元石川町 |
ニコングループのデジタルカメラ・交換レンズ,半導体・FPD露光装置の生産設備等を開発・製造する工場です。 工場建屋はどれも安全性等に配慮されたものとなっており,各部屋の入室にも個別の認証カードが必要となる等,セキュリティー対策も万全です。 働く環境としては,工場建屋と別に,社員寮,売店,食堂などの福利厚生施設を十分に整えているほか,人材育成や国家資格取得の ための研修施設等も充実しています。 また,工場内には余暇活動支援施設として,テニスコートやグラウンドがあり,近隣住民の方に貸し出しているほか,水戸市の環境 イベントに出展する等,地域貢献活動も積極的に行っています。 |
(株)KMD (電気機械器具製造業) 元石川町 |
“電気で世の中をきれいにし強くするKMD”をキャッチフ レーズに,モーター部品の製造やエレベーター用モーターのメ ンテナンスに加え,人口減少時代に合わせた既存インフラ活用事業として,柱上変圧器の修理などを行う工場です。 工場の特徴としては5Sの徹底と自社製の生産管理ソフトを構 築し,製造工程の明確化及び品質保証の確保を図るなど,「最良の方法で,最高の商品を生産する」という会社理念を実現しています。 労働環境としては,木造の食堂等の設置や育児介護休業等の各種就業規則を制定しているほか,社員教育として,外部セミナー等の受講をしています。 地域活動としては,石川川の清掃活動や工場見学の受け入れ等を行っています。 |
(株)HIRANUMA (電気化学分析装置製造業) 元吉田町 |
特殊な分析機器を開発・製造する工場です。 工場内は精密機器を扱うため,清潔で,振動等もなく静かです。 製造工程は、全てリアルタイム更新され稼働状況が一覧できるシステムが構築されており,納期の徹底,業務の効率化が図られ ています。 労働環境としては,食堂を兼ねた休憩室が設置されており,育児休暇や育児介護時短勤務等,各種就業規則も制定しています。 研修制度も豊富で管理職研修や資格取得研修等も実施しています。 地域活動としては近隣イベント開催時の駐車場開放やイン ターンシップの受け入れ等を行っています。 |
平成26年度認定企業
企業名(業種)所在地 | コメント |
---|---|
水戸工機(株) (作業工具製造業) 大塚町 |
自動車等の組立工場向け特殊工具や一般産業用標準工具を製造しています。 現在,炭素繊維強化プラスチックを使った新規事業に力を入れており、中でもレースウェイ専用ソケットは「いばらきデザインセレクション2013」に選定されました。 工場内部は電気使用量の見える化を実施し、使用上限に近付くとアラームが鳴るようにするなど環境対策にも取り組んでいます。 社員の働く環境としては、改善提案制度を採り入れ、職場の環境改善を行うとともに展示会や講習会へ積極的に参加するなど社員の働く意欲の増進に努めています。 また、工場見学や職場体験学習の受け入れ、地元のボランティア団体への協力や協働作業に参加するなど地域活動へ貢献しています。 |
(株)関川畳商店 (畳・襖製造業) 見和 |
工場は見和に位置し、ショールームを併せ持ち畳の製造から販売、リフォームまで一貫して行っています。 工場内部には両框裁断機や両框逢着機、畳表クリーナーなど東日本最大規模の機械設備を有しています。天井や壁には防音・吸音材を塗布することにより、工場内外への騒音防止を図り周辺環境への配慮がなされています。 社員の働く環境としては、各自のライフスタイルに合わせた就業時間の選択や、い草農家実習体験等の参加、小集団でのグループミーティングなど社員の働く意欲の増進や意思疎通を図るための取組が実施されています。 また、工場周辺地域の道路の清掃活動や学校やイベント等へ古ござの寄付、災害時の避難場所に新しい畳を無料で届けるプロジェクトに参画するなど地域貢献活動に積極的に取り組んでいます。 |
(株)根本漬物 (漬物製造業) 渡里町 |
茨城県産の原料を幅広く使用した漬物を製造し、毎日大手量販店に出荷しています。製品の混入防止策として金属探知機を設置するなど厳重な衛生管理が図られているほか、照明のLED化や太陽光パネルを設置し、廃棄物処理も適切に行うなど環境にも配慮した工場となっています。 また、小学校や一般客の工場見学の積極的な受け入れや、偕楽園の梅干教室を毎年行うなど、地域と一体となった取組を行っています。 |
(株)大塚製作所 (精密機械製造業) 谷津町 |
工場内は原材料や工具類が整理整頓され、冷暖房の完備や空気清浄器の設置など快適な作業環境が維持されています。 社員の働く環境についても休憩室やシャワールーム等があり働きやすい環境となっております。また、最新の設備を導入することで幅広いニーズに対応するとともに、技術者のレベルアップが図られています。 職場体験学習やインターンシップも積極的に受け入れており地域社会への貢献に努めています。 |
明利酒類(株) (酒類製造業) 元吉田町 |
昔ながらの製法で丹念に仕上げる手作り工程と、コンピュータ管理により品質の優れた酒を安定して醸造する最新の量産設備等を備え様々なニーズに応じた商品を製造販売しています。 従業員の働く環境についても、社員旅行やお誕生会の実施など福利厚生に配慮しています。 また、梅酒と酒の資料館「別春館」を開設し、毎年3月には蔵開きをするなど地域との交流を積極的に図っています。 |
(株)タイショー (農業用機械製造業) 元吉田町 |
工場内はプレスから組立まで製造工程に沿ってグループ分けがされており、溶接・塗装においてロボットを導入するなど作業の省力化、効率化が図られています。 社員旅行やボーリング大会、永年勤続者や成績優秀者などへの表彰制度を設け社員の親睦や労働意欲の向上への配慮がなされています。 高校生のインターンシップの受け入れや工場周辺の清掃活動を定期的に行うなど地域貢献活動を実施しております。 |
パーカーS・N工業(株)水戸工場 (金属熱処理加工業) 谷津町 |
工場は敷地内の緑地化を推進し周辺環境との調和がとれた建物となっています。作業の自動化、省力化が進んでおり社員のけがの防止や腰痛対策など労働安全性にも配慮しています。 福利厚生については、ボーリング大会の開催や育児休業制度の利用促進を図るなど働きやすい職場づくりに努めています。 また、地域の研究活動へ参加や工場見学の受け入れ、流通団地内の清掃活動への参加により地域貢献活動に取り組んでいます。 |
平成25年度認定企業
企業名(業種)所在地 | コメント |
---|---|
(有)トーア乳業 (菓子製造) 千波町 |
工場は千波町に位置し、どら焼きやまんじゅうなどの和菓子製造を行い、敷地内の店舗等で販売を行っています。 工場内部は、工程ごとに部屋が分かれていて衛生的かつ機能的な作りになっているほか、積極的な機械化や、床をフラットにすることにより原材料等の移動ができるなど従業員の作業の効率化が図られています。 生産・技術面については、産みたての卵を毎日工場内で割卵するなど、独特の技術により製造・販売が行われています。 従業員の働く環境面では、忘年会、新年会やレクリエーションなど福利厚生面での支援を行うほか、資格取得や各種勉強会への参加について積極的な支援を行うなど、従業員の働く意欲の増進に努めています。 また、特別支援学校生徒の職場実習や、小学生の工場見学入れなども積極的に受け入れを行っているほか、販売会の実施など地域活動にも積極的に取り組んでいます。 |
あさ川製菓(株) (菓子製造) 元石川町 |
工場内に見学用通路の整備を図るなど「見せる工場」としての整備が行われています。 工場内のレイアウトについて、効率性・安全性・快適性の向上を図るなど従業員の労働環境の向上を図るとともに、HACCPを取り入れるなど、衛生管理の徹底にも努めています。 地域活動への取り組みについては、毎年10月に「あさ川工場祭」を開催し、さまざまなイベントや製品の割引販売などを行うなど、地域社会への貢献を図っています。 |
(株)笹沼五郎商店 (食品製造) 三の丸 |
工場内は見学コースが整備されているほか、展示スペースで納豆の歴史や文化、製造工程、をパネル展示や映像により紹介しています。 従業員の働く環境においても、作業環境の改善が図られているほか、労働時間全体の短縮が図られているなどの配慮がなされています。 また、地域社会への貢献についても、小学校の工場見学を積極的に受け入れなど、地域と一体になった工場になっています。 |
関東印刷(株) (印刷) 吉沢町 |
工場外壁を淡いグリーン色としており、周辺環境との調和を図っています。 従業員の福利厚生面については、厚生事業を充実させるとともに、残業の縮減を図るなど、従業員の福利向上に努めています。 生産・技術面では、作業上発生するアルミ板や不要紙を再利用などのリサイクルの積極的に取り組んでいます。 地域との関わりについても、町内の清掃活動に参加・協力するなど、地域社会への貢献を図っています。 |
(株)アクアクララ水戸 (清涼飲料水製造) 西原 |
工場内部は厳重な衛生管理対策がなされており、従業員の健康管理にも注意が図られています。 従業員の働く環境面では、家賃補助、レクリエーション費用の半額負担などにより、従業員の働く意欲の増進に努めるとともに、各種の研修に積極的に参加することにより生産・技術面の維持・向上に努めています。 災害時の非常用飲料水確保のため、常時1,000本のボトルを備え付け、災害時に無償提供する協定を水戸市と結んでおり、東日本大震災において協定に基づき提供されました。 |
平成24年度認定企業
企業名(業種)所在地 | コメント |
---|---|
(株)ヴィオーラ (貸おしぼり) 見川町 |
工場は見川町に位置し、飲食店等へのおしぼりのレンタル、回収したおしぼりのクリーニングを行っています。 生産・技術面は、工場内部の洗濯工程の作業自動化や重量のあるおしぼりの移動の省力化など、従業員の負担軽減を図っています。また、監視カメラの設置等により、作業の安全性への配慮がなされており、新製品・サービスの開発にも積極的に取り組んでいます。さらには、異業種の工場見学や同業者との勉強会も実施しています。 働く環境面においては、社員旅行の実施、全日本おしぼり協同組合の共済への加入、休憩室の整備など、福利厚生の充実が図られています。従業員の能力向上についても、資格取得に対する支援を行い、人材の育成に努めています。 また、重度障害者多数雇用事業者として認定を受け、障害者雇用にも積極的に取り組んでいます。 地域活動への取組についても、工場付近の清掃作業、工場見学、特別支援学校生徒の職場実習などを実施しています。 |
(株)タカトー (食品製造) 小林町 |
工場は整然とした建物で、敷地内の緑化により、周辺環境との調和が図られています。 生産・技術面においては、「ちくわぶ」の製造ラインを業界で初めて自動化し、量産化を実現しており高い技術力を有しています。また、安全教育の実施等により安全面への配慮を図るとともに、衛生面においても「いばらきハサップ」の認証を受け、厳重な衛生管理を行っています。 従業員の働く環境面については、各種レクリエーションの実施やクラブ活動の支援、永年勤続者の表彰、各種資格の取得支援、講習会への参加支援、従業員の提案箱設置など、働く意欲の増進に努めています。 地域活動への取組としては、夏期に、工場において試食・直売会を行い、地域住民との交流を図っているほか、近隣の特別支援学校における職業訓練の受け入れや工場近辺の清掃作業などを積極的に実施しています。 |
(株)ヨシダ (金属製品製造) 塩崎町 |
工場の外観は明るいイメージで、工場の内部は整理整頓が行き届いています。 生産・技術面においては、原子力施設向けの機械設備について、設計から製作、検査、設置まで一貫して行うとともに、外部講師を招いた技術講習会の実施等により、技術力の向上にも力を入れ、従業員の資格取得者も数多く、県の技能検定試験でも優秀な成績を収めています。 また、ISO9001/14001の認証を取得し、品質管理と作業環境の改善に取り組んでおり、廃棄物の削減、資源リサイクル、省エネ設備の導入等についても積極的に実施しています。 従業員の働く環境面については、社員旅行の実施、従業員の資格取得の支援、提案制度の充実など、働きがいのある職場づくりに努力しています。 地域活動への取組については、工場見学やインターンの受け入れ、工場近隣の清掃、地域環境美化運動への参加など、積極的に貢献しています。 |
平成23年度認定企業
企業名(業種)所在地 | コメント |
---|---|
(株)ダイイチ・ファブ・テック (金属製品加工) 谷津町 |
本社工場は水戸西流通センター内に位置し、エスカレーター部品や自動車車体部品など各種金属製品の加工を行っています。工場は広い前庭を備えた明るく開放的なつくりになっています。 工場内部は中央の通路を挟んで、各種大型機械が整然と配置され作業の効率化が図られています。また、自動車メーカーからOBの派遣を受けて生産ラインの効率化の指導を受けているほか、茨城県中小企業振興公社からも専門家の派遣を受け、作業の見直しを図るなど、作業改善を図っています。 社員の働く環境面においては、社員旅行やレクリエーションなどを積極的に実施しているほか、工場敷地の一角をレクリエーション用のスペースとして整備するなど、福利厚生の充実が図られています。また、社員の能力向上についても、積極的な技術訓練を行い、多数の資格所有者を擁しているほか、全社員参加の元に中期経営計画を策定するなど、社員が一致団結して目標に取り組んでいます。 地域活動への取り組みについても、工業団地内の清掃作業や、インターンシップの受け入れなどを積極的に行っています。 |
日本ボンコート(株) (電子機器製造) 笠原町 |
工場外観は、敷地内の緑地化など周辺環境への調和が図られています。内部も、空調・照明設備の整備を図るとともに、省エネルギーや二酸化炭素の排出量管理に努めています。 技術面では、はんだごて専門メーカーとして先端技術の開発に努め、こて先温度コントロールを実現する「LA方式はんだごて」の国際特許を所有するほか、はんだ付けの個別セミナーを実施し自社のはんだ技術の普及を図っています。また、卓越した技術力が高く評価されており、海外への輸出をはじめ、各種大手企業との取引を行っており中小企業庁「元気なモノ作り企業300社」にも選定されています。 社員の働く環境面については、社員旅行やレクリエーションを実施し働きやすい職場づくりを心掛けているほか、社員教育や改善提案制度の充実を図り、能力向上に取り組んでいます。 地域活動面においても、インターンシップの受け入れを始め、各種地域イベントに積極的参加を図っています。 |
(株)高野高速印刷 (印刷) 平須町 |
工場は明るいイメージの外観で、周辺環境との調和が図られていおり、2階は主に事務スペースとなり、1階が印刷所となっています。 工場内は、各種機械を工程順に配置し一貫した作業ができるように整備されているほか、整理整頓に努めるとともに空調管理にも配慮されています。 社員の働く環境面においては、ロッカー室や休憩室の充実が図られているほか、親睦会や各種レクリエーションの充実により、社員の働く意欲の増進に配慮しています。 技術面では、社員の資格取得やデザイナーのコンペ応募などを通して社員の能力向上を支援しています。またカナログの電子ブック化など時代のニーズに即した新規事業にも積極的に取り組んでいます。 地域活動面においては、地元小学校の見学受け入れを図るなど、工場周辺の地域活動の活性化に寄与しています。 |
根本製菓(株) (菓子製造) 赤塚 |
工場の前面に構えられた店舗は、周辺の環境に合致した作りになっています。店内は明るく開放的な作りになっており、製造工程の一部を窓越しに見られる設備が整備されているほか、店内の商品ディスプレイにも配慮がみられ、喫茶コーナーの設置を行うなど、お客様や地域住民に親しみのある企業になるよう努めています。 生産・技術面では、もち米をはじめ原料はすべて国産品を使用しているほか、商品の味付けは手作業で行うなど、独特の技術により製造・販売を行っています。 社員の働く環境面においては、社員旅行への支援や休憩室、更衣室の整備を図っているほか、各種資格取得を奨励して技術向上に努めています。 地域活動面では、工場周辺の清掃活動を行うほか、工場見学の受け入れを行うなど、積極的な姿勢が見られます。 |
平成22年度認定企業
企業名(業種)所在地 | コメント |
---|---|
(株)KMD (電気機械器具製造) 元石川町 |
本社工場は東部工業団地内にあり、主に産業用モーター部品のステーター(固定子)とアマチュア(回転子)を製造しており、他にも、ケーブルや電子機器の製造、柱上変圧器の修理を行っています。 工場は植栽を推進するなど、外観は整然としています。工場内部では、機械や作業台の効率的な配置や通路の明示などのほか、溶接作業所にダクトを取り付けるなど、工程の効率化とともに作業環境の改善も図られています。 社員の働く環境面では、平成21年に建設した生産工場(木造)内への食堂の完備により、福利厚生の充実を図っています。また、作業環境面や技術面などで社員からの提案制度を実施し、2回報奨金を支給するなど、社員の働く意欲の増進に努めています。 生産面においては、独自の生産管理ソフトを開発し、受注から生産まで一貫した作業の効率化を行い、高品質の製品を製作しており、取引先から厚い信頼を得ています。 地域活動への取組としては、県内外からの工場見学の受入れや、工場周辺や近隣河川の清掃を行うなど、積極的な姿勢が見られます。 |
(株)HIRANUMA (分析装置製造) 元吉田町 |
工場は、開発から部品加工、組立、検査まで一貫生産体制となっており、各部門では自動化、機械化が進められ、効率的な作業環境が整っています。 社員の働く環境面では、食堂や空調機など施設の整備に努めるとともに、年間教育計画による職場内研修の充実や、提案制度による表彰を行うなど、社員の創造性と働きがいの向上を図っています。 生産面においては、ISO認証取得による品質向上や環境保全に努めるとともに、自動滴定装置をはじめとした分析装置の生産では、業界をリードしています。また、特許を多数取得するなど、研究・開発を積極的に進めています。 地域活動への取組として、地域のイベント開催時には会社の駐車場を無料開放しているほか、各団体からの工場見学の受入れや大学生のインターンシップ受入れを積極的に行うなど、地域に開かれた工場になっています。 |
(株)ニコン 水戸製作所 (精密光学機器製造) 元石川町 |
工場は東部工業団地内にあり、広大な敷地は緑化が進んでおり、工場、社屋が統一されたデザインで建てられています。 社員の働く環境面では、健康管理について十分配慮されており、時間外勤務の規制や健康診断の実施、有給休暇取得の徹底がなされています。また、福利厚生施設の完備や、余暇活動への助成を行うなど、福利厚生の充実に努めています。 生産・技術面では、全社をあげて技術力の向上に努め、多数の検定・認定有資格者を有し、高品質の製品の生産を行っているほか、CO2削減目標を設定し、廃棄物の徹底した分別収集や省エネ対策に取り組んでいます。 また、工場周辺の清掃活動や、水戸市環境フェスティバルでの野外顕微鏡による体験自然観察会への協力など、地域貢献活動も積極的に行っています。 |
(株)水戸理化ガラス (ガラス精密加工品製造) 千波町 |
整然とした明るい工場外観は、周辺環境と調和がとられており、夏にはグリーンカーテンを実施するなど、植栽も行われています。 社員の働く環境面では、労働安全の確保に努めているとともに、提案制度による社員の働く意欲の向上を図っているほか、社外コンサルタントによる社員の指導を受けるなど、人材養成の強化を行なっています。 生産・技術面では、業界や県から卓越した技能者として表彰を受けた社員がいるなど、特にガラスの接着とバーナー加工は高い技術力を持っており、取引先からの高度な要求にも応えられる体制が整っています。また、ISO認証取得により環境面への配慮を行うとともに、CO2排出量を工場内に掲示することにより、社員の環境意識の向上にも努めています。 高校生などの工場見学の受入れのほか、近隣保育園の行事の際には、駐車場を無料開放するなど、地域活動への取組についても積極的に行っています。 |
平成21年度認定企業
企業名(業種)所在地 | コメント |
---|---|
パーカーS・N工業(株) 水戸工場 (金属熱処理加工) 谷津町 |
工場は水戸西流通団地内にあり、工場の外観は、デザインや植栽の実施など周辺環境と調和のとれたものとなっています。 工場内部は整理整頓がなされ、工程の自動化、省力化が図られています。 技術面においては、技能士を配置し独自開発の熱処理技術により優れた品質特性の加工生産が行われており、受注先から高い評価を受けています。 従業員の働く環境面においては、怪我の防止や腰痛対策など労働安全に配慮がなされています。 また、社員旅行や各種レクリエーションについて費用の会社負担で実施するなど、福利厚生の充実を図るとともに、育児・介護休暇の取得促進を図っています。 また、改善提案制度や研修の充実を図るとともに、各部門ごとの朝礼や委員会の開催など、従業員のコミュニケーションの円滑化と労働意欲の高揚に配慮しています。 地域活動への取り組みとして、流通団地内の清掃活動や水戸商工会議所水戸テクノ倶楽部等の研究活動に参加しています。 |
(株)根本漬物 (漬物製造) 渡里町 |
工場外観は周辺環境への調和を図るとともに、漬物樽を並べるなど漬物工場としての特色を出したものになっています。
工場内部は作業しやすさに配慮したレイアウトとなっており、作業場を明るくするなど作業の改善、合理化を進めています。 技術面においては、時代に即応した製品づくりを心がけ、地元農産品を使用した製品を積極的に展開し大手量販店に納入するなど幅広く業務を展開しています。 従業員の働く環境面においては、休憩室など福利厚生施設の整備を図るとともに、昼礼や昼食会の実施など、コミュニケーションの円滑化に努めるとともに、 従業員の子供の入学祝金を支給するなど従業員の労働意欲の向上に配慮しています。 地域活動面では、観光客や一般市民に工場を広く公開しているほか、梅の漬け方教室を開催するとともに、小学校へ出張して児童に梅の漬け方の課外授業を行っています。 |
(株)大塚製作所 (精密機械製造) 谷津町 |
工場は水戸西流通団地内にあり、外観は整然としています。工場内部は全館冷暖房を整備し、空気の循環に配慮するとともに、
温水手洗装置の設置など作業環境の改善を推進しています。 技術面においては、高精度の設備を積極的に導入しているほか、加工技術の向上を図り高精度・高品質の製品を生産し、取引先のニーズに応えています。 従業員の働く環境面においては、社員旅行や各種レクリエーションの費用の会社負担を行っているほか、休憩室などの福利厚生施設の整備を図るなど、 働きがいのある職場づくりを積極的に進めています。 また、流通団地内の清掃活動や、中学生の職場体験学習を受け入れているなど、地域活動に積極的に取り組むとともに、 水戸商工会議所水戸テクノ倶楽部の研究活動に参加しています。 |
明利酒類(株) (酒類製造) 元吉田町 |
工場はライン化された工程において自動化と省力化が進んでおり、湿温度の調整に配慮工夫がなされています。 技術面では、当工場で開発された酵母が多くの酒造会社で使用されているほか、清酒が全国新酒鑑評会で金賞を連続受賞し、梅酒は全国大会で日本一になっています。 従業員の働く環境面においては、社内の親睦会を通して旅行や人間ドックの受診費用の補助を行うほか、休憩室など福利厚生施設の整備を行い、働く意欲の喚起に努めています。 また、地域活動面については、清掃活動への参加や中学生の職場体験学習の受け入れなどのほか、 毎年3月に実施する「蔵開き」や、焼酎の原料の芋掘り体験を開催するなど地域住民との交流を深めています。 工場の一角には梅酒と酒の資料館「別春館」を併設し、広く一般に公開しています。 |
(株)タイショー (農業用機械製造) 元吉田町 |
工場は米沢工業団地にあり、緑に囲まれた敷地で、入口の植栽はよく手入れがなされています。工場内部は工程別にレイアウトされ、
溶接・塗装における作業用ロボットの配置など作業の合理化・省力化を図るとともに、通路や作業場所の色彩の区別などにより作業効率の向上が図られています。 技術面においては、多数の特許を有するなど、高い開発・技術力を持ち、穀物運送機器においては国内トップシェアを占めているとともに、品質管理について徹底されています。平成21年度からは技術力を生かして、新たに太陽光発電システムの施工・販売を展開しています。 従業員の働く環境においては、社内旅行やボーリング大会の費用の会社負担など、福利厚生の充実により労働意欲の向上を図るとともに、研修の実施に配慮しています。 地域活動への取り組みとしては、高校生のインターンシップや、小中学生の見学受け入れなどを実施し、開かれた工場となっています。 |
平成20年度認定企業
企業名(業種)所在地 | コメント |
---|---|
(株)アクアクララ水戸 (清涼飲料水製造) 西原 |
工場は整然とした建物で、工場前には常緑樹の鉢植えを設置するなど、周辺環境との調和が図られています。工場内部も機械器具が整理され、
作業スペースが広く確保されており、空調・照明設備にも配慮されています。 また、衛生管理面では、厳重な衛生管理対策がなされており、商品である水については、定期的に外部機関による水質検査を行なっています。 従業員の働く環境面では、家賃やレクリエーション費用の半額負担、残業ゼロ就業の推進などを行なうとともに、 社長や社員同士の意見交換会・提案などを取り入れ、従業員の働く意欲の増進に努めています。 生産・技術面では、本社の研修に参加し、サーバー洗浄資格など各種資格を取得しており、生産体制を整えています。 地域活動への取り組みとしては、災害時の非常用飲料水確保のため、常時1,000本のボトルを備え付け、災害時に無償提供する協定を水戸市と結んでおり、 当工場独自の取り組みとして、地域社会に貢献しています。また、工場周辺の清掃活動や、子供会行事への参加など、地域の活動にも積極的に取り組んでいます。 |
(株)あさ川製菓 (菓子製造) 元石川町 |
工場内にはエアシャワー室、クリーンルームなどを設置し、HACCPを取り入れるなど、衛生管理の徹底に努めるとともに、 外部は緑化の推進や、屋根に遮熱塗装を施すなど、省エネ対策にも取り組んでいます。従業員の働く環境については、コンサルタントによる診断を受け、
工場内レイアウトを変更し、効率性・安全性の向上が図られています。 また、外部研修への派遣や製菓技能士などの資格取得を積極的に行い、従業員の勤労意欲の向上に努めています。 地域活動への取り組みについては、年間1万人の工場見学者の受入れのほか、平成12年から毎年10月に「あさ川工場祭」を開催し、 地域への感謝の気持ちを込めたさまざまなイベントや製品の割引販売などを行なうとともに、地元からの雇用を推進するなど、 地域と一体となった工場づくりに取り組んでいます。 |
(株)笹沼五郎商店 (食品製造) 三の丸 |
工場外観は市街地における周辺環境と調和がとれたものになっています。 工場内についても、空調の整備、作業スペースの確保など、従業員の働きやすい環境が整えられているとともに、衛生面、安全面への配慮・工夫もなされています。 生産・技術面では、納豆の発酵室の自動化や「わらつと納豆」製造工程の一部自動化を行い、合理化を図っています。 また、「わらつと納豆」の生産に注力し、水戸市の土産品として販売を促進し、水戸市の特産品PRにも貢献しています。 平成8年にオープンした「納豆展示館」では、県内外からの旅行客や見学者に対し、納豆の歴史や文化、製造工程、 料理方法などをパネル展示やDVDにより紹介しており、納豆産業の普及と発展・振興に大きく寄与しています。 この展示館と工場は、市内小学校の社会科教育の一環として見学学習が行われており、地域社会への貢献にも積極的に取り組んでいます。 |
関東印刷(株) (印刷) 吉沢町 |
工場外壁を淡いグリーン色としており、周辺環境との調和を図っています。 工場内部は、作業しやすいよう機械器具が整理されており、作業空間も広く、照明や湿度の管理にも配慮がなされています。
従業員の福利厚生面については、(財)水戸市勤労者福祉サービスセンターに加入し、厚生事業を充実させるとともに、 マッサージ機を設置するなど、従業員の福利向上に努めています。 生産・技術面では、作業上発生する不要紙を再利用するなど、省力化を図っているほか、同業他社と共同でセミナーを開催するなど、 技術力の向上にも努めています。地域との関わりについては、町内の清掃活動に参加・協力するとともに、共有地である搬出入道路を自社負担で全面舗装し、 ほこりや振動が軽減され周辺住民から好評を得ています。 |
(株)茨城プレスセンター (印刷) けやき台 |
工場の建物はエントランスホールをガラス張りにするなど、従来の工場のイメージを払拭した明るく、創造的なデザインとなっており、 外部敷地には芝生広場を設け、けやきを植樹するなど、周辺の環境に合致した施設整備を行なっています。 従業員の労働環境面では、資材置き場や通路などのエリアを区切り、作業場には疲労軽減のためマットを敷くなど、快適に働く環境が整備されています。 技術面については、業務上必要な資格・免許の取得に対し、費用を全額会社負担として資格・免許取得を推奨し、 最先端の新聞印刷工場としての高い水準の技術力を発揮しています。 地域活動については、「地域社会との共生を図る」という方針のもと、工場内に見学コースや展示コーナーを設け、 小学生から高齢者の団体まで幅広い方々の工場見学の受け入れを行うほか、毎年、地元の夏祭りへの協力を行うなど、地域活動に積極的に取り組んでいます。 |
平成19年度認定企業
企業名(業種)所在地 | コメント |
---|---|
(株)タカトー (食品製造) 小林町 |
工場は整然とした建物で、工場外観は周辺環境と調和しています。工場内部も機械器具が整理され、作業スペースが確保されており、空調・照明設備にも配慮されています。
また、衛生管理面では、洗浄・殺菌装置の製造部門の出入口への設置など、厳重な衛生管理対策がなされており、毎日の朝礼や掲示板などにより、 作業の衛生面、安全面において従業員に対する徹底した指導が行われています。従業員の働く環境面では、
地元商工会とタイアップしてレクリエーションの実施や永年勤続者の表彰を行い、従業員の働く意欲の増進に努めています。 生産・技術面では、独自の製造ラインを開発し、最高級の原材料を使った「ちくわぶ」を主に製造することにより、「ちくわぶ」は全国トップのシェアを占めています。 地域活動への取り組みとしては、夏期に行うところてん製造の際に、工場において試食・直売会を行い、地域住民との交流を図っているほか、 小学生等の会社見学の受け入れや、地元養護学校の生徒に対する職業訓練等を行い、福祉の面においても地域活動に貢献しています。 |
(株)荒友製作所 (電気機械器具製造) 上水戸 |
工場の内部は、機械や作業台が整備され、通路を広く確保することにより、作業しやすい環境が整えられています。 従業員の働く環境面では、安全教育が徹底され、取引先、同業者等と共同で安全巡視を約40年間行っており、無災害労働を続けています。
また、毎日の朝礼や週1回の昼礼を開催し、社員の意見交換を行っているほか、社外研修への参加、永年勤続者の表彰などを行うとともに、 会社全額負担でレクリエーションなどを開催し、従業員が働きがいのある環境づくりに努めています。 生産・技術面では、独自の製品(二段式立体駐車装置)を開発し、表彰された実績があります。最近では、品質管理マニュアルの制定や、 環境マネジメントシステムの取得を行い、品質の向上と職場環境の整備に努力しています。地域活動への取り組みについては、 インターンシップの実施や工場見学の受け入れ等を行うとともに、青少年育成活動への参加・助成や工場周辺の清掃活動など、積極的に地域活動に貢献しています。 |
(株)ヨシダ (金属製品製造) 塩崎町 |
工場の内外は明るいイメージで、特に内部は整理・整頓・清掃が行き届いています。 従業員の働く環境については、長期間無災害労働が続いています。また、福利厚生面では、社長の「利益は株主だけでなく従業員にも還元する」との理念のもと、
親睦会で行うレクリエーション費用や国内外旅行費用の会社負担などを実施し、働きがいのある職場づくりに努力しています。 生産・技術面においては、外部から講師を招き、旋盤・溶接の技術の向上を図る一方、社外研修にも積極的に従業員を参加させており、 原子力関連機器の特許を取得するに至っています。地域活動への取り組みについては、小学生の工場見学の受け入れ等を行うとともに 、隣接する国道の清掃を行うなど、積極的に地域活動に貢献しています。 |
平成18年度認定企業
企業名(業種)所在地 | コメント |
---|---|
根本製菓(株) (菓子製造業) 赤塚 |
工場の前面に店舗を構え、店舗の外装は和風づくりで、周辺の環境にマッチしています。 店内は平成17年11月に改装を行い、製造工程を窓越しに見られる設備を整備し、実演販売や喫茶コーナーの設置を行うなど、
お客様や地域住民に親しみのある企業になるよう努めています。 また、近所の幼稚園児の見学の受け入れを行うなど、地域活動にも積極的に取組み、工場周辺の地域活動の活性化に寄与しています。 生産・技術面では、原料のもち米や醤油に茨城県産のものを使用し、また、商品の味付けは手作業で行うなど、独特の技術により製造・販売を行っています。 |
日本ボンコート(株) (電子機器製造業) 笠原町 |
工場外観は、周辺環境と調和しており、工場内部も、作業スペースの確保や、空調・照明設備の整備等がなされ、従業員の働く環境に十分配慮されています。 また、福利面では、社内旅行や社内勉強会の開催、従業員提案の受け入れなど、従業員のやる気の増進を図り、創造性の意識の向上に努めています。 生産・技術面では、国際特許を7件所有するなど、高い技術力を持ち、世界に先駆けた研究・開発を行っています。 経営者と従業員が一体となって独自の製品の研究・開発に取組み、世界の市場にまで製品を送り込んでいます。 |
(株)高野高速印刷 (印刷業) 平須町 |
工場はデザイン性のある明るいイメージの外観や、工場内外での騒音・空調対策等、周辺環境との調和が図られています。 工場内の作業スペースは広く確保され、作業中にはBGMを流すなど、従業員が快適に働けるよう配慮がなされています。 福利面では、社内旅行や誕生会の実施、社内外の研修を積極的に行うなど、社員の働く意欲の増進に配慮し、働きがいのある明るい職場づくりに努力しています。 地域活動にも積極的に参加し、地域行事の際の工場の開放や、中学生の見学、体験学習の受け入れなど、工場周辺の地域活動の活性化に寄与してます。 |
平成17年度認定企業
企業名(業種)所在地 | コメント |
---|---|
(株)水戸理化ガラス (ガラス・石英の精密加工品製造業) 千波町 |
工場外観・構内建物の配置などは、周囲の環境にマッチしており、工場内部もレイアウトなど整然としています。また、社員の働く環境面においても、 配慮工夫がなされています。 当社の大きな特徴は、ガラス加工に必要とする全工程を保有して、特殊な技術と高い品質の加工を行っていることにあります。 ハイテク最先端機器に利用される分析用ガラスの加工一筋に、総合理化ガラスセンターとして、精度の高い製品を社会に提供していることは、高く評価されています。 |
(株)HIRANUMA (精密機械器具製造業) 元吉田町 |
研究開発には積極的で、社員の創造性とやる気を活かして技術の向上に努め、精度の高い独自の自社製品を生産するなど、 分析メーカーとして堅実な地位を築いています。 また、地域の住民活動への参加や、インターンシップや体験学習の受入れなど、地域活動への取組も推進しています。 |
(株)ニコン水戸製作所 (精密光学機器製造業) 元石川町 |
工場内外の整備や社員の働く環境面は整備されており、特に安全性や福利厚生事業は大企業の特性が発揮されて、総合的・計画的に配慮されています。 また、経営・生産・技術面においても、精度の高い機械加工を行っており、全社をあげて技術力の向上を図っています。 |
(有)アヴィニヨン (菓子製造業) 見和 |
工場の建物の外観は、洋風で明るく、周辺環境にマッチし、製造と販売が一体化して地域にとけこんでいます。 また、小中学生の見学受入れをしているほか、福祉施設へのケーキの贈呈を行うなど、地域との交流を図っています。 |
平成16年度認定企業
企業名(業種)所在地 | コメント |
---|---|
(株)タイショー (農業用機械製造業) 元吉田町 |
昭和42年の米沢工業団地への移転によって、工場内外面とも、よく整備され、整然としています。特に工場入口からの景観は、松などが植樹されていて、 公園のイメージを抱かせます。 経営・生産・技術面においても、品質の向上を図り、特徴ある製品を製造しています。地域活動への取り組みも、高校生のインターンシップの受け入れや、 小中学生の見学受け入れなど、顕著な活動をしています。 とくに、社員の働く環境面において、職員とのコミュニケーションを良くするという社長の方針のもと、福利厚生事業に力を入れて、 働きがいのある職場づくりに努力しています。 |
(株)根本漬物 (漬物製造業) 渡里町 |
工場内外の整備、社員の働く環境づくり及び地域活動への取り組みについて、常に配慮のあとが見られ、 特に工場整備については、原料工場や梅の干し場の改装などを行い、作業の改善、合理化を進めています。 また、地域活動面でも、小中学生の見学や中国人の実習生の受け入れを行っているほか、梅の漬け方教室の開催や特産梅干の漬け方の公開技術指導を実施しています。 |
(株)大塚製作所 (精密機械製造業) 谷津町 |
高精度・高品質の工場をめざして、工場内外の整備を行っています。最近は空気清浄機の導入をするなど、作業環境の改善を推進し、快適な働きやすい職場環境を整え、 社員のやる気の増進に常に配慮しています。また、中学校の体験学習を受け入れているなど、地域活動についても積極的に取り組んでいるほか、 リサイクルの取り組みにも努めています。 |
明利酒類(株) (酒類製造業) 元吉田町 |
品質第一の製品づくりをめざしており、当社製造の清酒「副将軍」は、全国新酒鑑評会で、金賞を9回受賞するなど、高く評価されています。 また、地域活動面については、毎年「蔵開き」のイベントを通じて地域住民との交流を深めているほか、酒の資料館「別春館」を設置し、 伝統ある酒のPRと水戸の観光宣伝に努めています。 |
平成15年度認定企業
企業名(業種)所在地 | コメント |
---|---|
(株)茨城プレスセンター (印刷業) けやき台 |
工場の建物はエントランスホールをガラス張りにするなど、近代的なイメージを出している。 構内には芝生広場を設け、けやきを植樹するなど、周辺の環境に合致した施設整備を行っている。 社員の労働環境面では、安全面、福利厚生面とも配慮工夫がされている。 最先端の新聞印刷工場としての高い水準の技術を生かし、地元の印刷業者との技術交流や、リサイクルの取組みも積極的である。 「地域社会との共生を図る」という方針のもと、小学生から老人団体まで幅広く工場見学を受け入れたり、地元で開かれるお祭りに寄付をしたりするなどして、地域活動に取り組んでいる。 |
あさ川製菓(株) (菓子製造業) 元石川町 |
工場にはエアシャワー室、クリーンルームなどを設置し、衛星管理の徹底に努め、社員の働きがいのある環境づくりにも積極的に取り組んでいる。 年間約12,000人の工場見学者の受入れのほか、地域の行事に参画したり、平成12年より、毎年10月に「あさ川工場祭」を開催し、バザーや饅頭早食い競争、 ちびっ子ゲーム大会などを実施するなどして、地域住民との交流を大切にしていることは、高く評価できる。 |
(株)笹沼五郎商店 (納豆製造) 三の丸 |
平成8年にオープンした「納豆展示館」は、納豆の歴史や文化、製造工程、料理方法などをパネル展示やDVDで紹介するものであり、 納豆産業の普及と発展・振興に大きく寄与している。この展示館と工場は、市内全小学校3年生の社会科教育の一環として見学学習が行われており、
地域社会への貢献にも積極的である。 インターネットを活用した注文も可能にし、日本全国に商品販売を展開している。 |
関東印刷(株) (印刷業) 吉沢町 |
工場外観は、淡いグリーン色にしてモダン化を図っている。工場内部は作業空間を広くとり、照明や空調、休憩室の整備にも配慮がなされている。 印刷業の持つ3Kのイメージを払拭し、従業員に優しく働きがいのある職場づくりに努力していることは、高く評価できる。 地域の情報活動や公民館でのイベントへの参加・協力などを通じて、地元との交流も深い。 |
平成14年度認定企業
企業名(業種)所在地 | コメント |
---|---|
(株)井熊總本家 (菓子製造販売業) 南町3丁目 |
明治23年創業の老舗であるが、中心商店街の中に位置して、個性のある経営を行なっている。 特に店舗部分は、水戸の歴史を思わせる外観になっており、水戸の伝統ある銘菓を販売するのにふさわしい。
煙突を高くするなど排気や騒音対策にも配慮した構造になっている。 このように商店街の中の工場として、周辺の環境に合致するよう施設の整備を行い、商店街の一員としてイベントの開催に協力するなど、 地域活動にも積極的に取り組んでいることは、高く評価できる。 |
(株)荒友製作所 (電気機械器具製造業) 上水戸 |
工場は一部従来型の建物であるが、品質と安全管理については、十分な配慮が行なわれている。それと同時に社長が中心となって社員との対話を行い、 技術力の向上、福祉施設の整備や社員のやる気の高揚に努力を払っている。 このように、社員の働く環境面において、安心・安全を第一と考え、人間性を尊重して作業環境の整備を行い、 健康に配慮した活き活きとした職場づくりと生産面での品質の向上に積極的に取り組んでいることは、高く評価できる。 |
(株)ヨシダ (金属製品製造業) 塩崎町 |
工場内部の整備、社員の働く環境への対応、技術の向上の推進、地域に開かれた工場の展開のいずれも、よく配慮されている。 なかでも社員の働く環境面では、社員に対する社長の温かい配慮に基づき、職場環境の整備の充実を図っており、まさしく人に優しい工場であるといえる。 このように周辺の環境にマッチした施設整備を進めるとともに福利面、技術面、地域活動の取組みにおいて、 魅力のある快適な職場づくりに積極的に配慮工夫していることは、高く評価できる。 |
平成13年度認定企業
企業名(業種)所在地 | コメント |
---|---|
日本ボンコート(株) (電子機器 製造業) 笠原町 |
工場外観は周辺の環境と調和していて、工場内部も空調・照明の設備を整備し、作業がしやすいように配慮されている。 また、海外旅行の実施や誕生会などを開催し、社員のやる気を喚起、創造性の高揚に努めている。 特に国際特許を7件所有するなど、技術力は高く、経営者と社員が一体となって独自の製品の研究開発に取り組み、 世界の市場にまで製品を送りこんでいることは、高く評価できる。 |
(株)高野高速印刷 (印刷業) 平須町 |
工場は平成12年に新築され、明るいイメージの事務所風の外観であり、周辺の環境と調和している。 工場内部は、照明・空調の設備が整備され、騒音や安全面の対策も十分にとられている。 特にBGMとしてクラシック音楽を流すなど、社員が快適に作業できるように配慮し、また、研修制度の充実により社員のやる気の喚起に努めるなど、 働きがいのある明るい職場づくりに努力していることは、高く評価できる。 |
(株)ヨシダ (金属製品製造業) 塩崎町 |
工場内部の整備、社員の働く環境への対応、技術の向上の推進、地域に開かれた工場の展開のいずれも、よく配慮されている。 なかでも社員の働く環境面では、社員に対する社長の温かい配慮に基づき、職場環境の整備の充実を図っており、まさしく人に優しい工場であるといえる。 このように周辺の環境にマッチした施設整備を進めるとともに福利面、技術面、地域活動の取組みにおいて、 魅力のある快適な職場づくりに積極的に配慮工夫していることは、高く評価できる。 |
平成12年度認定企業
企業名(業種)所在地 | コメント |
---|---|
(株)あけぼの印刷社 (印刷業) 松が丘 |
工場外観は明るい色の外装で周辺の環境と調和している。工場内部も 空間を広くとり、作業しやすいようレイアウトされ、騒音、空調等の対 策もとられており、
作業環境には十分配慮している。また、研修制度を 充実させ、意見提案も受け入れるなど、社員の勤労意欲の喚起に努めて いる。 特に、様々な工程にコンピュータを導入する等、設備の充実を図り、 常に時代ニーズを先取りした印刷技術の開発・向上ができる体制・環境 づくりに努力している。 |
亀印製菓(株) (菓子製造業) 見川町 |
工場は平成11年に新築され、工場の近代化、合理化を図り、内外の 施設、作業環境ともよく整備されており、魅力的で働きがいのある職場
づくりを行っている。 特に、積極的に工場見学の受入れや、敷地内で随時イベントを開催す るなどして地域住民との交流を図ったり、お菓子博物館を併設して広く 菓子文化の普及に貢献するなど、業界の発展、地域振興にも寄与してい る。 |
(株)双葉精工 (プラスチック金型製造業) 大塚町 |
工場は小規模だが、外観は周辺の住宅地域にマッチした清潔なイメー ジを持たせ、内部はレイアウト、空調等にも配慮し、働きやすい職場づ くりに努力している。
技術面でも精度の高い加工技術を持ち、良質な製 品の生産の充実を図り、取引先の信頼も高い。 特に福利厚生事業等に力を入れ、社員の人間性を重視して勤労意欲の 喚起を心がけ、働きがいのある職場づくりに努力している。 |
平成11年度認定企業
企業名(業種)所在地 | コメント |
---|---|
(株)HIRANUMA (分析装置製造業) 元吉田町 |
工場は平成11年に新築され、工場の近代化、合理化を図り、内外の 施設、作業環境ともよく整備されており、魅力的で働きがいのある職場
づくりを行っている。 特に、積極的に工場見学の受入れや、敷地内で随時イベントを開催す るなどして地域住民との交流を図ったり、お菓子博物館を併設して広く 菓子文化の普及に貢献するなど、業界の発展、地域振興にも寄与してい る。 |
(株)ニコン 水戸製作所 (精密光学機器製造業) 元石川町 |
工場外観はデザイン化され、敷地内に林間散策コースなどの緑地整備をし、工場内の空調・採光 ・照明・作業スペースはもとより、 厚生施設など働く環境面も充分配慮している。主に部品の研究 開発、製造を行っているが、技能士など有資格取得者が50人以上おり、精度の高い技術力を保っている。 特にISO14001を取得して常に環境改善に力を入れており、市内工業の模範とするものである。 |
(有)アヴィニヨン (菓子製造業) 見和 |
見和工場は平成7年に新築され、外装のデザインも街のシンボルとして周辺環境にマッチするも のである。工房的な雰囲気でガラス越しに製造状況を見ることができ、
手作りの製販一体型の工場 として消費者のニーズの把握と新しい製品の開発に努めている。急速冷凍庫やセンサー機能付機器設置により 労働時間の短縮や環境改善に努めている。 地域の小中学生が体験学習するなど、お菓子づくりの楽しさを伝えている。 |
平成10年度認定企業
企業名(業種)所在地 | コメント |
---|---|
(有)根本漬物 (漬物製造) 渡里町 |
工場新築に伴い工場内外を明るくし、快適な作業環境づくりに努めている。資料館を建設し地元産品のPRや梅干の作り方教室を開催するほか、 工場見学のコースを設ける等、見学者にも配慮した企業である。 |
(株)大塚製作所 (精密機械製造) 谷津町 |
ゆったりとした工場の中、空調設備や新鋭の機械導入により、快適な作業環境づくりに配慮している。 福利厚生面の充実にも努め、さらに工業団地内を定期的に清掃、また地元の学校との交流等地域活動も盛んである。 |
明利酒類(株) (酒類製造) 元吉田町 |
機械化、自動化を整備し生産技術のレベルアップに努めている。福利厚生面にも力を入れ、働きがいのある職場環境づくりに配慮している。 さらに、地域に開かれた工場をモットーに資料館「別春館」を建設し、工場見学を積極的に受入ている。 |
平成9年度認定企業
企業名(業種)所在地 | コメント |
---|---|
阿さ川製菓(株) (菓子製造販売) 元石川町 |
作業スペースを広くとり、衛生管理も徹底している。労働環境においても人間重視の経営を行っている企業。 見学専用通路を設ける等、周辺地域と密着した活動も行っている。 |
(株)笹沼五郎商店 (食品製造) 三の丸 |
ゆとりあるレイアウトで作業の快適性、清潔性の保持が図られている。多目的会議室を地元の町内会に無料で開放している。 工場見学の受入も積極的で多くの見学者が訪れている。 |
関東印刷(株) (印刷) 吉沢町 |
建物の外観は色彩によりモダン化を図り、工場内の作業スペースは広い。照明、壁面共に明るく、清掃も徹底している。 福利厚生面での実践が評価され、労働省から表彰を受けた。 |
お問合せ
水戸市産業経済部商工課TEL:029-232-9185
または、 水戸商工会議所産業振興課まで