そろばんを学習することは、子供の能力開発に役立つといわれ、計算力・暗算力はもとより記憶力や集中力、思考力なども養われるとして、その効用が見直され、習熟してくると脳を高速に働かせるので学力全体を伸ばすこともできます。
お申込みの際は、「受験者への連絡・注意事項」をご確認いただき、ご同意の上、お申込みいただきますようお願いいたします。
(お申込みいただいた方は、ご同意いただいたものとさせていただきます)
試験日程
試験日程は横にスクロールしてご覧いただけます。
第228回(1~6級) | 第229回(1~6級) | 第230回(1~6級) | ||
---|---|---|---|---|
試験日 | 6月25日(日) | 10月22日(日) | 令和6年2月11日(日) | |
窓口・郵送申込期間 | 5月10日(水)~ 5月19日(金) 受付時間:9:00~17:15 |
9月8日(金)~ 9月15日(金) 受付時間:9:00~17:15 |
12月20日(水)~ 令和6年1月9日(火) 受付時間:9:00~17:15 |
|
合格発表日 | 6月30日(金) | 10月27日(金) | 令和6年2月16日(金) | |
証書交付日 | 7月18日(火) | 11月13日(月) | 令和6年3月11日(月) | |
合格証書 交付方法 |
郵送 | 郵送希望の場合は、切手460円(簡易書留代)、受験票、返送先住所等のメモを当所まで送付してください。合格証書交付日から郵送します。 | ||
窓口交付 | 交付期間は、試験施行日から1年間です。 |
- 窓口での受け取りができない方には、郵送の交付も有料にて承っています。
- 合格証書の再発行はいたしません。ご希望の方には合格証明書(1,050円(税込))を発給いたします。
試験時間
1・3・5級 午前9時~
2・4・6級 午前10時~
※詳細につきましては、受験票送付時にご案内いたします。
受験料(税込)
1級 2,340円 / 2級 1,730円 / 3級 1,530円 / 4~6級 1,020円
受験会場
茨城県産業会館
住所:水戸市桜川2-2-35
※専用駐車場をご利用ください。満車の場合は、お近くの有料駐車場をご利用ください。会場周辺の路上駐車・路上停車は近隣の迷惑になりますのでおやめください。
※なお、検定試験に関するお問い合わせ等は、水戸商工会議所へお願いします。
※詳細につきましては、受験票送付時にご案内いたします。
合格発表
- 水戸商工会議所掲示板(9:00~17:15)
- 水戸商工会議所ホームページ(合格者発表ページ)10:00更新予定
※合格発表日から1週間、点数の閲覧ができます。受験票を持って窓口までお越しください。
受付時間:平日9:00~17:15(土・日・祝日及び12月29日~1月3日を除く)
合格証書交付
個人または団体(教室)あてにハガキで連絡します。ハガキをご持参の上、窓口までお越しください。
平日 9:00~17:15(土・日・祝日及び12 月29 日~1 月3 日を除く)
窓口での受け取りができない場合は、切手460円、受験票、返送先住所等のメモを当所まで送付してください。合格証書交付日から郵送いたします。
(国際認定証申請について)
1級~3級の合格者は国際認定証の申請ができます。(申請手数料1通2,100円)
詳細につきましてはお問い合わせください。
申込方法
窓口申込・郵送申込から選べます。
- 〈窓口で申し込む場合〉
-
受験者は下記「受験上の注意」「受験者への連絡・注意事項」を必ずお読みください。(または指導者の方・保護者の方が受験生へご指導ください)
受験申込書に受験者本人(本人署名欄は原則受験者本人が記入。ただし、小学生以下の場合は保護者の方でも可)が必要事項を記入。
※平成26年度から1級の写真貼付は廃止となりました。
窓口受付時間:平日9:00~17:15(土・日・祝日及び12 月29 日~1 月3 日を除く) - 〈郵送で申し込む場合〉
- 当所宛に84円切手、申込級、住所、氏名、電話番号のメモを送付し、申込用紙を締切日1 週間前までにご請求ください。当所より申込用紙をお送りしますので、必要事項を記入の上、申込用紙・受験料を現金書留にて送付してください。注)締切日必着 後日、受験票を送付いたします。
試験当日持参するもの
- 受験票
- 本人確認ができるもの(小学生以下は不要です)※中学生以上は必要となります。
原則として氏名・生年月日・顔写真のいずれも確認できるもの【運転免許証・マイナンバーカード・パスポート・学生証・社員証など】
(顔写真付きの身分証明書をお持ちでない方は、事前にお問い合わせください。) - 筆記用具(HBまたはBの黒鉛筆、シャープペンシルのみ)
- そろばん
試験科目
級 | 内容 | 制限時間 | 合格基準 |
---|---|---|---|
1級~3級 | みとり算・かけ算・わり算 | 合わせて30分間 | 300点満点で 240点以上 |
4級~6級 | みとり算・かけ算・わり算 | 合わせて30分間 | 300点満点で 210点以上 |
受験上の注意
- 答は、定められた欄の中に、はっきりと書くこと。
- 答の1の位又は円の位以上には、3位ごとにコンマ「,」を付けること。
- 答を書き直す場合は、その答の全部を横線で消すこと。
- 答を書き直す場合は、定められた欄の中に書けないときには、欄外に書いて、答の頭にその問題の番号を○又は( )で囲むか、その欄又はその問題と矢印で結んで書くようにすること。
- 答を二つ以上書いたり、同じ数字やコンマ、小数点でも二重に書いたり、なぞったりしないこと。
- コンマや小数点は、数字の間に書き、数字に触れたり、数字に重ならないようにすること。
- 計算開始の合図があるまでは、文鎮・下敷きなどを用いて、計算の準備をしないこと。
- 上記のほか、試験当日にも注意事項があるのでよく聞くこと。
※会場の椅子は大人用のため、小さな生徒さんへは座布団を持ち込むなど、個人で良い受験環境をつくるよう指導してください。
【変更事項】
珠算能力検定試験(1~6級)の問題用紙の変更について
珠算能力検定試験(1~6級)の問題用紙の表紙に受験者の氏名を記入していただくことになりました。
受験者への連絡・注意事項
受験料の返還
一度申し込まれた受験料の返還および試験日の延期・変更、受験地の変更は認められません。
入場許可
試験会場には所定の申込手続きを完了した受験者本人のみ入場を許可します。また、試験会場(教室)への入場は、原則試験開始時刻の30分前からです。
集合時刻
試験開始時刻を間違えないように注意してください。時間に遅れると原則受験できません。
遅刻
試験開始後の試験会場への入場は原則として認めません。
本人確認
受験に際しては、氏名・生年月日・顔写真のいずれも確認できる身分証明書を携帯してください。(運転免許証・パスポート・社員証・学生証など) ※小学生以下は不要です。
試験中の禁止事項
次に該当する受験者は失格とし、試験途中で受験をお断りするとともに、今後も受験をお断りするなどの対応を取らせていただきます。
- 試験委員の指示に従わない者
- 試験中に、助言を与えたり、受けたりする者
- 試験問題等を複写する者
- 答案用紙を持ち出す者
- 本人の代わりに試験を受けようとする者、または受けた者
- 他の受験者に対する迷惑行為を行う者
- 暴力行為や器物破損など試験に対する被害行為におよぶ者
- その他の不正行為を行う者
飲食・喫煙
試験中の飲食はできません。また、試験会場は全館禁煙とさせていただきます。
-
情報端末の使用禁止
試験中は、携帯電話や腕時計型情報端末(スマートウォッチ)等、外部との通信が可能な機器の使用を一切禁止します。
-
体調不良の場合
試験中に気分が悪くなった場合は、手を挙げるなどして試験委員にお知らせください。
-
試験後の禁止事項
試験問題を含め、試験に関して知りえた情報全般の複製・外部への開示、漏洩(SNSをはじめインターネット等への掲載を含む)を一切禁じます。
試験後にこれらの行為を行ったことが発覚した場合、当該受験者は失格または合格を取消、今後の受験をお断りするなどの対応を取らせていただきます。 試験施行後に不正が発覚した場合の措置
試験の施行後、不正が発覚した場合、当該受験者は失格または合格を取り消し、今後の受験をお断りするなどの対応を取らせていただきます。
試験内容、採点に関する質問
試験問題の内容および採点内容、採点基準・方法についてのご質問には、一切回答できません。
答案の公開、返却
受験者本人からの求めでも、答案の公開、返却には一切応じられません。
合格証書の再発行
合格証書の再発行はできません。
試験が施行されなかった場合の措置
台風、地震、洪水、津波等の自然災害または火災、停電・システム上の障害、その他の不可抗力による事故等の発生により、やむをえず試験が中止された場合は、当該受験者に受験料の返還等対応いたします。ただし、中止にともなう受験者の不便、費用、その他の個人的損害については何ら責任を負いません。
答案の採点ができなかった場合の措置
台風、地震、洪水、津波等の自然災害または火災、盗難・システム上の障害等により、答案が喪失、焼失、紛失し採点できなくなった場合は、当該受験者に受験料の返還等対応いたします。ただし、これにともなう受験者の不便、費用、その他の個人的損害については何ら責任を負いません。
団体(教室)で申込みされた方の合格証書の交付
団体(教室)を通して検定試験を申込みされた方の合格証書は団体(教室)から交付されます。
-
試験会場での対応
試験当日、ご自身の体調ならびに保健所および医療機関からの指示がある場合はその内容も十分考慮し受験するか否かをご検討ください。
発熱や咳等の症状が見受けられる等体調不良の状況にあると試験委員が判断した場合、試験途中であっても受験をお断りする場合があります。 -
著作権について
試験問題等の著作権は、日本商工会議所に帰属します。
お問い合わせ
〒310-0801水戸市桜川2-2-35茨城県産業会館3F
水戸商工会議所会員サービス課
TEL 029-224-3315